* [[VB2005]] #contents **拡張子 |~VB6|~2005| |vpg|sln| |vbp|vbproj| ** パーシャルクラス [[10 行でズバリ !! パーシャル クラスの利用 (C#)>http://www.microsoft.com/japan/msdn/thisweek/300x10/phase3/PartialClass/cs.aspx]]~ C#ですが短くわかりやすいです。このパーシャルクラスはおもしろいな。 **Microsoft Visual Basic 2005 Power Packs 2.0 http://blogs.msdn.com/dd_jpn/archive/2007/02/05/1603522.aspxに詳細があります。Data Repeater Controlとか予定にあるんですね。 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=92faa81e-e9c1-432c-8c29-813493a04ecd&DisplayLang=enよりダウンロードします。 ** TIPS ***webBrowserコントロール vistaの場合、cookieは C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Cookies に保存されます。ところがIEの場合、セキュリティの設定にもよりますが、保護モードにより C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Cookies\low に保存されます。さてどうかえよ? -値セット webBrowser.Document.All.GetElementsByName("login")(0).InnerText = "hoge" もしくは webBrowser.Document.Forms(0).DomElement("login").value = "hoge" ラジオは WebBrowser.Document.Forms(0).DomElement("RadioButton").checked = True -submit webBrowser.Document.Forms(0).InvokeMember("submit") ***WebBrowserコントロールで画像を表示しない [[WebBrowserコントロールを制御する>http://jumbofoot.cocolog-nifty.com/yass_vbnet_tips/2006/09/webbrowser_1de3.html]]~ [[VB2005 WebBrowserコントロール 画像を表示しない>http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=655468&SiteID=7]] ***WebBrowserコントロールでInvokeMember("click")したけど、読み込みを完了せず、次のページに.. InvokeMember("click")の後にすぐに、 Application.DoEvents() を入れてみましょう。 *** App.path こいつは使えなくなっているので、 System.IO.Path.GetDirectoryName(System.Reflection.Assembly.GetExecutingAssembly().Location) でとるか、(System.IO.Path.GetDirectoryNameはフルパスからディレクトリを取得する) My.Application.Info.DirectoryPath で取得します。 ***2重起動防止 プロジェクトのプロパティより、「アプリケーションフレームワークを有効にする」と「単一インスタンスのアプリケーションを作成する」にチェックを入れる ***起動時にフォームが非表示にならない。 loadイベントで Me.Visible = False としてもフォームが表示されてしまう。とりあえずWindowStateをMinimizedにしておいた。 [[フォームを表示させずにトレイアイコンを表示する>http://dobon.net/vb/dotnet/form/hideformwithtrayicon.html]]~ [[B.NETではForm1(最初に起動させるフォーム)を非表示で起動できない?>http://natchan-develop.seesaa.net/article/18029500.html]]~ *** テキストでキー入力を制限する。 KeyPressで e.Handled = True としてやると入力されませんので、ある条件のもと上記の文を使用すると制限できます。 ***タスクトレイの右クリックでメニューを表示する [[タスクトレイにアイコンを表示する>http://homepage1.nifty.com/rucio/main/dotnet/Samples/SmpleCnt.htm]]~ [[システムトレイ(タスクトレイ)にアイコンを表示するには?>http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/392notifyicon/notifyicon.html]]~ *** Using オブジェクトの取得や、即時解放を簡単に行うことができる。~ 参考:~ [[オブジェクトの解放方法の違いについて>http://www.microsoft.com/japan/msdn/vbasic/migration/tips/using/]]~ [[第5回 Usingステートメントで簡単、確実にファイルをクローズ>http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vb2005/vb2005_05/vb2005_05_01.html]]~ *** ジェネリック JAVAもありますが、こちらも当然あります。実行時エラーを防ぎましょう。 http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vb2005/vb2005_02/vb2005_02_01.html *** コメント とりあえずメソッドの先頭に'''~ http://www.microsoft.com/japan/msdn/vbasic/migration/tips/xmldocument/ *** ログ [[My.Application.Logを使用してトレースする、ログに書き込む>http://dobon.net/vb/dotnet/programing/myapplicationlog.html]]~ [[VB2005でログを録る>http://www.bnote.net/vb/log.shtml]]~ *** ハッシュテーブル Dim hash As New Hashtable() hash("key1") = "hoge" debug.print(hash("key1")) http://support.microsoft.com/kb/307933/ja *** ファイル保存 System.IO.StreamWriterを使って何も引数に指定しないと、UTF-8で出力されるので、shift-jisとかで保存したい場合は、 Dim fileWriter As System.IO.StreamWriter fileWriter = New System.IO.StreamWriter(filepath, True, System.Text.Encoding.GetEncoding("Shift-JIS")) とします。StreamReaderも同じ *** 他のプログラムを起動する http://jeanne.wankuma.com/tips/process/ *** DataGridView [[DataGridView編メニュー>http://dobon.net/vb/dotnet/datagridview/index.html]] *** DataGridViewのSortModeプロパティをProgrammaticにしてみる。 [[方法 : Windows フォーム DataGridView コントロールの並べ替え機能をカスタマイズする>http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms171608(VS.80).aspx]]~ [[DataGridViewの行が自動的に並び替えられるようにする>http://dobon.net/vb/dotnet/datagridview/autosort.html]]^ *** IPアドレス取得 Dim server As String = "www.yahoo.co.jp" System.Net.Dns.GetHostEntry(server).AddressList(0) *** URL分解 Dim urlobj As New Uri("http://search.yahoo.co.jp/search?p=vb2005&x=0&y=0&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1") 'ホスト名 msgbox(urlobj.Host) 'search.yahoo.co.jp 'ポート番号 msgbox(urlobj.Port) '80 'スキーム名 msgbox(urlobj.Scheme) 'http 参考:[[URLを解析する>http://dobon.net/vb/dotnet/internet/analyzeurl.html]] *** 正規表現 http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/script56/html/jsgrpregexpsyntax.asp *** メール送信 http://www.microsoft.com/japan/msdn/vbasic/migration/tips/netmail/ Try Dim message As New System.Net.Mail.MailMessage("from@hoge.jp", "to@hoge.jp") message.Subject = "Subject" message.Body = "Body" Dim client As New System.Net.Mail.SmtpClient("SMTPサーバ", ポート) client.Send(message) MessageBox.Show("メールを送信しました。", "送信終了") Catch ex As Exception MessageBox.Show("送信できませんでした。", "エラー") End Try *** メール受信 [[.NET用メール受信クラスライブラリ (TKMP.DLL)>http://uwa.potetihouse.com/library/tkmpdll.html]]~ [[TKMP.DLL プログラミングTips>http://uwa.potetihouse.com/samplecode/tkmp/index.html]]~ [[メールを受信する>http://programmers-jubei.cocolog-nifty.com/blog/2004/09/post.html]]~ ** リンク [[VSUG>http://vsug.jp/tabid/116/Default.aspx]] Visual Studioのユーザグループ~ [[Visual Basic 2005 ここが便利!>http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vb2005/index/index.html]]~ [[これならマスターできるVB 2005超入門 >http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/vb2005m_index/index.html]]~ [[「300 秒でズバリ !!」 & 「10 行でズバリ !!」 シリーズの特徴>http://www.microsoft.com/japan/msdn/thisweek/300x10/]]~ [[C# と VB.NET の入門サイト>http://jeanne.wankuma.com/]]~ [[動的なコントロール作成と、イベントとの関連付け>http://shinshu.fm/MHz/88.44/archives/0000036987.html]]~ [[動的にコントロールの配列を作成する>http://dobon.net/vb/dotnet/control/buttonarray.html]]~ [[Visual Basic 2005へ移行する理由(前編)>http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/vb6tovb2005mig01/vb6tovb2005mig01_01.html]] なぜVB6開発者はVB.NETに移行しなかったか?という記事があります。実は私もそのひとり...~ [[Interface ステートメント>http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/h9xt0sdd(VS.80).aspx]]~ [[C#のコードをVB.NETへ、VB.NETのコードをC#へ変換する>http://dobon.net/vb/dotnet/links/convertcs2vb.html]]~ [[VB.NET、C#変換表>http://dobon.net/vb/dotnet/vb2cs/vb2cstable.html]]~ [[C# to VB.NET Translator>http://authors.aspalliance.com/aldotnet/examples/translate.aspx]]~ [[SharpDevelop>http://www.icsharpcode.net/OpenSource/SD/]] VB.NET to C# converterという機能があるThe Open Source Development Environment for .NETです。~ [[NotifyIcon(バルーンの表示)>http://homepage1.nifty.com/rucio/main/dotnet/ClassLibrary/L004_System.Windows.Forms.NotifyIcon.htm]]~ [[.NET 開発者の観点から捉えた Excel オブジェクト モデル>http://www.microsoft.com/japan/msdn/office/vsto2003/ExcelObj.aspx]]~ [[特集:VBでOracle Database開発入門(前編)>http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/oracledbentry_01/oracledbentry_01_01.html]] [[特集:VBでOracle Database開発入門(前編)>http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/oracledbentry_01/oracledbentry_01_01.html]]~ ** 参考書籍 ** コメント -#comment