*Oracle
データベースです。
http://www.oracle.com/technology/software/products/database/xe/index.htmlから、フリーのOracle Database 10g Express Editionがダウンロードできます!
Oracle Database 10g Express Edition (Universal)で日本語も利用できます。
#contents

** 環境設定
Windows版のOracleは9iも10gも画面の指示通りすれば、すんなりインストールできるので、省略します。問題はLinux版です。まずサポートしているディストリビューションが
 Red Hat Enterprise Linux AS/ES 2.1
 Red Hat Enterprise Linux AS/ES 3
 MIRACLE LINUX Standard Edition V2.1
 MIRACLE LINUX V3.0
 SuSE Linux Enterprise Server 8
となっております。ということは、Fedora Coreにはインストールできないのでしょうか?実際何度か9iのインストールにチャレンジしましたが、非常に難しいです。(パッチがあたっているOracleであれば、Redhat9とかでも結構簡単にインストールできるそうです)glibcのバージョン等いろいろ問題があるので、参考になるリンクからがんばってください。私は
MIRACLE LINUX V3.0に入れました。だからといってWindowsみたいにすんなり終わるわけではありません。まず、
 Patch#3006854 
 Patch#3119415 
 Patch#3016968 (非同期 I/O のパッチなのでオプション) 
を用意しておく必要があります。またインストール中に何度かコマンドをたたく場面があります。http://www.miraclelinux.co.jp/faq/data/00072.htmlを参考にしてください。
またoranaviというコマンドがありますので、こちらを使えばまだ楽にインストールできます。
インストールされれば、/etc/init.dにdboraがありますので、
 dbora start
で起動できます。このあたりはoranaviを起動したときに表示されるドキュメントにいろいろと書いてあります。
もしくは
 sqlplus /nolog
 connect / as sysdba 
 startup
*** RedhatEnterpriseLinux ES 3.0 + Oracle9.2
[[RedhatEnterpriseLinux ES 3.0にOracle9iをインストールしたときの記録>http://www.unix-power.jp/linux/oracle.html]]を参考にさせていただきました。非常に丁寧に解説していただいており、大変ためになりました。
 tcl-8.3.5-92.i386.rpm       2/4
 setarch-1.3-1.i386.rpm      2/4
 compat-db-4.0.14-5.i386.rpm  3/4
 compat-gcc-7.3-2.96.122.i386.rpm  3/4
 compat-gcc-c++-7.3-2.96.122.i386.rpm  3/4
 compat-libstdc++-7.3-2.96.122.i386.rpm  3/4
 compat-libstdc++-devel-7.3-2.96.122.i386.rpm  3/4
 openmotif21-2.1.30-8.i386.rpm  3/4
をインストール。次に
 mv /usr/bin/gcc /usr/bin/gcc323
をしたが/usr/bin/gccがないので、(アップデイトしていないからか?)
 ln -s /usr/bin/gcc296 /usr/bin/gcc
また
 mv /usr/bin/g++ /usr/bin/g++323
がないので、
 ln -s /usr/bin/g++296 /usr/bin/g++
次にパッチをあてるのだが、http://www.unix-power.jp/linux/p3006854_9204_LINUX.zipからお借りして、
 unzip p3006854_9204_LINUX.zip
 cd 3006854
 sh rhel3_pre_install.sh
ではユーザ作成
 groupadd oinstall
 groupadd dba
 useradd -g oinstall -G dba oracle
 passwd oracle
作成したoracleでログインし、.bashrcに
 export DISPLAY=localhost:0.0
 export ORACLE_BASE=/oracle
 export ORACLE_HOME=$ORACLE_BASE/product
 export ORACLE_SID=ora92
 export NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16EUC
 export ORA_NLS33=$ORACLE_HOME/ocommon/nls/admin/data
 export TNS_ADMIN=$ORACLE_HOME/network/admin
 export PATH=$PATH:$ORACLE_HOME/bin
 export ORACLE_DOC=$ORACLE_HOME/doc
 CLASSPATH=$ORACLE_HOME/JRE:$ORACLE_HOME/jlib:$ORACLE_HOME/rdbms/jlib
 CLASSPATH=$CLASSPATH:$ORACLE_HOME/network/jlib
 CLASSPATH=$CLASSPATH:$ORACLE_HOME/jdbc/lib/classes12.zip
 CLASSPATH=$CLASSPATH:$ORACLE_HOME/jdbc/lib/nls_charaset12.zip
 export CLASSPATH
 LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:$ORACLE_HOME/lib
 LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:$ORACLE_HOME/etc/lib:$ORACLE_HOME/jdbc/lib
 export LD_LIBRARY_PATH
 export LD_ASSUME_KERNEL=2.4.1
を追加。その後
 source .bashrc
で反映
またOSのパラメータを設定する。/etc/rc.d/rc.localに
 echo 100 32000 100 100 > /proc/sys/kernel/sem
 echo 268435456 > /proc/sys/kernel/shmmax
 echo 65536 > /proc/sys/fs/file-max
 ulimit -n 65536
 echo 1024 65000 > /proc/sys/net/ipv4/ip_local_port_range 
を追加してやる。いつになったら終わるんだ.. このインストール準備作業は...ではrootで
 xhost + localhost
してやって、/で
 /mnt/cdrom/runInstaller
/mnt/cdromで.runInstallerでやると2枚目以降でumountできなかった..
やっと画面がでた.. ともったら、UNIXグループ名を聞いてくるので、
 oinstall
としてやると、今度は/tmp/orainstRoot.shをrootで実行しろとのこと。なんてやつだ。やと先にすすんでくれている。cdを入れ替えろといわれるが、ejectできない。なんてこった。/mnt/cdromで作業してしまったからか... 再度インストール。ようやく98%すすんだところで、/oracle/product/root.shをrootで実行しろとこのと。ふー やっとOracle Net Configuration Assistant の画面がでる。一向に終わらないので、みてみるとIndexOutouBoundsで落ちている.... はーー しかたがないので、
 netca //Oracle Net Configuration Assistant起動 リスナー設定
 dbca  //Database Configuration Assistant起動 DB作成
言語はJASJISTILDEにしておいた。~
ではパラメータファイルの作成の作成です。
 cd $ORACLE_HOME/dbs
 cp init.ora $ORACLE_BASE/admin/ora92/pfile/initora92.ora
SIDをora92にしていない場合は、適宜設定してください。
 db_name=ora92
 db_domain = localdomain
 control_files = ('/oracle/oradata/ora92/control01.ctl','/oracle/oradata/ora92/control02.ctl','/oracle/oradata/ora92/control03.ctl')
 remote_login_passwordfile = none
 background_dump_dest='/opt/oracle/admin/ora92/bdump'
 user_dump_dest='/oracle/admin/ora92/udump'
 core_dump_dest='/oracle/admin/ora92/cdump'
 undo_management = AUTO
 undo_tablespace = undotbs
 fast_start_mttr_target = 300
 compatible = 9.2.0.4.0 
では最後にシンボリックリンクで。
 ln -s /oracle/admin/ora92/pfile/initora92.ora /oracle/product/dbs/initora92.ora
また$ORACLE_HOME/bin/dbshutの
 shutdown
を
 shutdown immediate
に変更。自動起動させたい場合は、/etc/oratabを開いて
 ora92:/oracle/product:N
を
 ora92:/oracle/product:Y
に変更。つぎは自動起動用のスクリプト /etc/init.d/dboraで保存
 #!/bin/bash
 #
 # orale9.2           This shell script takes care of starting and stopping
 #                 oracle.
 #
 # chkconfig: 345 60 90
 # description: Oracle
 # Source function library.
 . /etc/rc.d/init.d/functions
 # Source networking configuration.
 [ -r /etc/sysconfig/network ] && . /etc/sysconfig/network
 
 ORA_HOME=/oracle/product
 ORA_OWNER=oracle
 export ORACLE_HOME=$ORA_HOME
 if [ ! -f $ORA_HOME/bin/dbstart -o ! -d $ORA_HOME ] 
 then
    echo "Oracle startup: cannot start"
    exit
 fi
 case "$1" in
    start)
        # Start the Oracle databases:
        su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/bin/dbstart"
        # Start Oracle Net
        su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/bin/lsnrctl start"
        touch /var/lock/subsys/dbora
        ;;
     stop)
        # Stop Oracle Net
        su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/bin/lsnrctl stop"
        # Stop the Oracle databases:
        su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/bin/dbshut"
        rm -f /var/lock/subsys/dbora
        ;;
    restart)
        $0 stop
        $0 start
        ;;
    status)
        if [ -f /var/lock/subsys/dbora ]; then
            echo $0 started.
        else
            echo $0 stopped.
        fi
        ;;
    *)
        echo "usage: dbora {start|stop|restart|status}"
        exit 1
 esac
 exit 0
これを/etc/init.dにdboraで保存し、自動起動の設定をしておきます。
 chkconfig --add dbora
 chkconfig --level 345 dbora on
ではようやく起動です。
 /etc/init.d/dbora start
なんちゅう長い道のりでしょうか... http://www.akenotori.jp/kill/index.phpさんありがとうございました。
**  Oracle Database 10g Express Edition
http://www.oracle.com/technology/software/products/database/xe/index.htmlからダウンロードしました。CentOS,openSUSEに入れてみました。まさかOracleが無償で利用できるとはちょっと驚き。
  rpm -ivh oracle-xe-univ-10.2.0.1-1.0.i386.rpm
あれ?いきなり
 libaio >= 0.3.96 is needed by oracle-xe-univ-10.2.0.1-1.0
んー 不吉な.. あのOracle9.2をインストールしたときの悪夢が... ではYaSTでインストールしておいて再度インストール。CentOSの場合は、
 yum install libaio
でいれておきました。では再度
 rpm -ivh oracle-xe-univ-10.2.0.1-1.0.i386.rpm
 Executing Post-install steps...
 oracle-xe                 0:off  1:off  2:off  3:on   4:off  5:on   6:off
 You must run '/etc/init.d/oracle-xe configure' as the root user to
 configure the database.
ん?妙にあっさり終わったな。では指示にしたがって、
 /etc/init.d/oracle-xe configure
 Specify the HTTP port that will be used for Oracle Application Express [8080]: リターン
 Specify a port that will be used for the database listener [1521]: リターン
 Specify a password to be used for database accounts.  Note that the same
 password will be used for SYS and SYSTEM.  Oracle recommends the use of
 different passwords for each database account.  This can be done after
 initial configuration: パスワード 
 Confirm the password: 再度パスワード
 Do you want Oracle Database 10g Express Edition to be started on boot (y/n) [y]: リターン
 Starting Oracle Net Listener...Done
 Configuring Database...Done
 Starting Oracle Database 10g Express Edition Instance...Done
 Installation Completed Successfully.
 To access the Database Home Page go to "http://127.0.0.1:8080/apex"
 http://www.fiberbit.net/user/kunyami/oracle/xe/install.html
あれ?あっさりおわったぞ?
 . /usr/lib/oracle/xe/app/oracle/product/10.2.0/server/bin/oracle_env.sh
で環境をセットしておいて、
 sqlplus
なんと!こんなあっさりいくとは!

[[無料で使える「Oracle Database XE」をインストール>http://builder.japan.zdnet.com/sp/oracle-db-2008/story/0,3800086786,20375936,00.htm]]~
***シフトJIS
んーインストールの時、あまりにもあっさりいくとおもっていたら、UTF-8で作成されていたのか...
[[Oracle Database 10g Express Edition ( XE ) のキャラセットをJA16SJISTILDEにする方法>http://www006.upp.so-net.ne.jp/auctor/software/index.html]]
[[OracleXEでJA16SJISの利用>http://weyk.air-nifty.com/none/2007/01/oraclexeja16sji_7d01.html]]
**Oracle11g
 DBConsoleの起動中にエラーが発生しました。
 DBConsoleを正常に起動できませんでした。
 ORACLE_HOME\bin\emcaスクリプトを手動で実行することにより、
 Enterprise Managerを使用してこのデータベース構成を後で再試行出来ます。
って出ちゃいました。あとで調べよっと
** リンク
-[[Oracle TIPS]]
-[[Oracle掲示板>http://otn.oracle.co.jp/forum/index.html]] 
-[[くるくるおらくる会議室>http://www7.big.or.jp/~pinball/discus/oracle/]]
-[[Installing Oracle 9i on RedHat Linux >http://www.puschitz.com/InstallingOracle9i.shtml]]
-[[RedHat9へのOracle9.2インストール>http://kamoland.com/oracle/ora92redhat9.html]]
-[[RutakeWiki>http://rutake.ddo.jp/wiki/?RutakeWiki]]~
Linuxのoracle等いろいろとまとめられておられます。
-[[Red Hat Linux 9 ・Enterprise Linux での Oracle インストール・管理・WEBシステム の解説>http://www.akenotori.jp/kill/html/oracle.php]]~
-[[エラー・メッセージ検索 (Oracle9i)>http://otn.oracle.co.jp/document/msg/index.html]]~
-[[文字化けに関するトラブルに強くなる【基礎編】>http://www.atmarkit.co.jp/fdb/rensai/ora_admin/05/oraadmin0501.html]]~
** 参考書籍

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS