* [[HTML]]
#contents
** DOCTYPE
なにわともわれ、入れておきましょう。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
なんといっても後方互換モードで動いてへんてこな解釈をしてしまうからです....
strict
きちんとしたい場合
Transitional
互換用の場合
[[HTML4.01で使用できるDTD(文章型定義)>http://www.hp-one.jp/html/dtd.html]]~
http://hxxk.jp/2006/12/19/2100~
http://www.kanzaki.com/docs/html/doctype.html~
** 携帯
DoCoMo/SoftBank/auのマルチキャリア携帯エミュレータ、[[P1エミュレータ>http://p1.netfarm.ne.jp/]]ってのがありますが、試してみよう。
参考サイト:[[あるSEのつぶやき: 携帯サイト構築メモ>http://fnya.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_f0d7.html]]~
[[携帯シミュレータ入門>http://codezine.jp/a/article/aid/1352.aspx]]
***iモード
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/index.html
***ボーダフォン
http://developers.vodafone.jp/dp/tool_dl/web/
***EZweb
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tool/index.html
** TIPS
***BUTTON
FireFoxの場合、type=buttonを入れておかないとSubmitされる。
***ラベル
[[ラベルをクリックしてもボタンをチェック>http://html.eweb-design.com/0906_lbl.html]]
***なくなったHTMLをみたい
googleのキャッシュでもいいですが、http://web.archive.org/で検索してみましょう。年月単位で保存されてます。でもこれでは恥ずかしいページはなかなかつくれないですね。
***改ページ
page-break-before
もしくは
page-break-after
で
参考:[[印刷時の改ページ部分を指定する>http://www.tagindex.com/stylesheet/page/page_break.html]]
***文字化け
ちょっとした目安に
「ほげ」の場合
jis:$B$[$2(B
euc:、ロ、イ
utf-8:縺サ縺
base64:「gqCCooKkgqaCqA==」
qprint:「=82=A0=82=A2=82=A4=82=A6=82=A8」
urlエンコード:「%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8」
メールヘッダー:「=?ISO-2022-JP?B?GyRCJCIkJCQmJCgkKhsoQg==?=」
** リンク
[[とほほのWWW入門>http://www.tohoho-web.com/www.htm]]~
[[class と id の違いとは?>http://deztec.sakura.ne.jp/x/01/tips/page/p0045.html]]~
[[業務で使える! 無料Webサイト作成ツール集>http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/special/freeauthoring/freeauthoring_1.html]]~
[[2000ピクセル以上のフリー写真素材集>http://sozai-free.com/index.html]]~
[[美味しく変換>http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081003_monolis_food/]]~
お世話になるときがあるかな?
[[divタグなどの中央寄せ>http://djlab.sakura.ne.jp/mydiary/?p=336]]~
[[もはやWeb利用者の常識、“URL”の意味を理解しよう>http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/webjousiki05/webjousiki05_1.html]]~
[[ダウンロードし放題 商用利用可能な写真素材サイトいっぱい>http://www.designwalker.com/2008/12/free-stock.html]]~
[[秀逸なユーザビリティのボタンをデザインするための5つの秘伝>http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090106_action_buttons/]]~
[[IEでSelectボックスの幅を狭めつつ、内容もちゃんと見れる有用サンプル>http://phpspot.org/blog/archives/2009/01/ieselect.html]]~
[[機種依存文字について>http://www.s-ichi.com/semi/bght/cara.htm]]~
[[2010年に勧告される「HTML5」は「HTML4」と何が違うのか?>http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080123_html5_differences_from_html4/]]~
[[ハイクオリティ無料アイコンまとめ100パック2009年最新版>http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-632.html]]~
** 参考書籍
** コメント
-#comment