* [[Flex]] リッチクライアントの本命かと思っていますが、高い!ただMacromedia Flex 2はEclipseベースのビルダーで多少は安くなるらしいので、ちょっと期待です。金額次第ではOpenLaszloかなー #contents ** インストール http://www.macromedia.com/jp/downloads/からトライアル版をダウンロードします。[[Tomcat]]はインストールしておきましょう。では、FlexとFlex Builderをダウンロードします。SerialNumberは空白でいきます。builderの場合は、60 days remainingを選びます。インストールが終わりましたら、C:\Program Files\Macromedia\Flex\samples.warをTomcatホームのwebappsにコピーして、再起動後、http://localhost:8080/samples/を見てみますとサンプル画面がみれます。8080はtomcatのポートです。Tomcatは5.5でいきました。 ** 開発 C:\Program Files\Macromedia\Flex\flex.warをTomcatホームのwebappsにコピーして、tomcatを再起動しておきます。ではflex BuilderのメニューからSite>New Flex Siteで定義して Site name <-何でも好きに Local root folder <-開発用のローカルフォルダ 例:C:\MyProject\flex\example\ Flex serfver root folder <-tomcatのwebappのパス 例:C:\Tomcat 5.5\webapps\flex\ URL prefix <-http://localhost:8080/flex/ を指定します。これでサイトができますので、File>NewからMXML Applicationを選んで作っていきます。 ** リンク [[Flex ActionScript および MXML API リファレンスガイド>http://www.macromedia.com/support/documentation/jp/flex/1_5/asdocs_jp/]]~ http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/flex01/flex01_1.html~ http://labs.macromedia.com/~ [[Flex ドキュメンテーション>http://www.macromedia.com/support/documentation/jp/flex/]]~ [[Flex のページ>http://www.geocities.jp/takuji_kawata/index.htm]]~ [[Flex Debug Player を設定する>http://www.macromedia.com/jp/support/flex/ts/documents/flash_debug_config.htm]]~ [[サーバーとの通信>http://www.geocities.jp/takuji_kawata/reports/report_server_communicationuses1.htm]]~ [[Strutsアプリケーションに対するFlexフロントエンドの実装>http://codezine.jp/a/article.aspx?aid=110]]~ http://d.hatena.ne.jp/toolkit/20041115 [[削除機能を実装する>http://d.hatena.ne.jp/toolkit/20041115]]~ [[yuiを使ったFlexアプリを作って、便利さを体感しよう>http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/special/yui02/yui02_1.html]]~ ** 参考書籍 ** コメント --#comment